日銀追加緩和でETF年6兆円に増額 国債買い入れやマイナス金利幅は維持
http://jp.reuters.com/article/
boj-etf-increase-idJPKCN1090BB
[東京 29日 ロイター] - 日銀は29日まで開いた金融政策決定会合で、英国の欧州連合(EU)離脱問題などで国際金融市場で不安定な動きが続いているのを受け、予防的に追加緩和を決定した。
従来、年間3.3兆円買い入れている上場投資信託(ETF)の買い入れ額を年間6兆円に拡大する。日銀が企業の海外展開支援でドル資金を供給する総枠を現行の120億ドルから240億ドル(約2.5兆円)に拡大する。
加えて、金融機関に対するドル資金供給オペで担保となる国債を日銀が貸し付ける制度を新設する。
一方、年間80兆円のマネタリーベース拡大は従来どおりとし、国債やREIT(不動産投資信託)の買い入れ増加額や、CP(コマーシャルペーパー)・社債の保有残高は従来方針を維持した。
金融機関の手元資金である日銀当座預金の一部に付与している0.1%のマイナス金利も変更しなかった。
1万6470円が上値抵抗値です。
これ以上で引けて来るかに注目となります。
日銀追加緩和検討へ、経済対策と相乗効果期待も=関係筋
2016年 07月 29日 03:03 JST
http://jp.reuters.com/article/sources-say-boj-
mulling-additional-easin-idJPKCN1082BD
[東京 29日 ロイター] - 日銀は29日まで開く金融政策決定会合で、
追加の金融緩和について検討しているもようだ。
複数の関係筋が明らかにした。
物価の上昇基調に弱さがみられるなか、
政府が打ち出す経済対策と歩調を合わせることで金融政策の効果も高められるとの判断がある。
資産買い入れ拡大を軸に、
様々な可能性を議論しているとみられる。
政府は、日銀が追加緩和を決めた場合、何らかの声明を出す見通しだ。
FOMCに注目する声は多かったですが、無難に通過しております。
市場は29日の日銀政策のほうに注視しているということです。
安倍総理が発言したところから下がっているのがミソです。
29日、いつも以上に動くでしょうから注目ポイントにはしっかりと注視しててください。
本日は明日動くでしょうから、揉み合いと見るのが妥当です。
本日の日経先物の注目ポイントは、上 1万6640円。下 1万6490円。
・1万6640円があれば売り狙い。
1万6640円 ⇒ 1万6600円 40円幅売り狙い。
・1万6490円があれば買い狙い。
1万6490円 ⇒ 1万6530円 40円幅買い狙い。
米FOMC、年内利上げに含み
http://jp.reuters.com/article/
instant-view-fomc-idJPKCN1072I6
[27日 ロイター]
- 米連邦準備理事会(FRB)は
27日まで開催した米連邦公開市場委員会(FOMC)で金利据え置きを決めた。
だが米経済見通しに対する目先のリスクは後退したとの認識を示し、
年内の引き締め再開への道を残した。
為替の乱高下によって指数も平行して上下しております。
方向性が出るのは29日の日銀政策と8月2日の経済対策の中身を見てからです。
それまでは方向性の出にくい動きをしますので、基本的に短期トレードがベストです。
本日の日経先物の注目ポイントは、上 1万6610円。下 1万6450円。
1万6610円を抜けるまでは売り狙いが有効です。
・1万6450円があれば買い狙い。
1万6450円 ⇒ 1万6490円 40円幅買い狙い。
21時30分:米)耐久財受注&【除輸送用機器】
23時00分:米)中古住宅販売保留
23時30分:米)週間原油在庫
27時00分:米)FOMC政策金利&声明発表
アメリカ市場は、FOMC前に利益確定が出ております。
日本市場も週末の日銀政策前に調整ムードです。
注目ポイントだけはしっかりと注目していてください。
本日、政府の財政出動に対してのコメントがありましたが、
先週お伝えしている通りの展開となっております。
本日の日経先物の注目ポイントは、上 1万6630円。下 1万6480円。
・1万6480円を割ってくれば順張りで売り対応。
1万6480円 ⇒ 1万6440円 40円幅売り狙い。
・1万6630円があれば売り狙い。
1万6630円 ⇒ 1万6580円 50円幅売り狙い。
前場の日経平均は3日続落、円高進行を警戒
http://jp.reuters.com/article/
nikkei-mid-idJPKCN10608Y
今年度2次補正予算の財政支出が2兆円程度にとどまる、
との一部報道も日本株の重しとなった。
市場では「短期筋が足元で積み上げた円売り/株買いのポジションを巻き戻している。
もっとも、政策期待がなくなったわけではなく、
ここから一段と売り込まれることも想定しにくい。
日銀会合の結果を見極めるまで目先は方向感のない動きだろう
本日の日経先物は、小幅な動きとなりそうです。
注目ポイントは、上 1万6730円。下 1万6580円。
1万6580円を割ってくれば順張りで売り対応。
・1万6580円 ⇒ 1万6540円 40円幅売り狙い。
過去最高の8割が追加緩和予想、問われる「本気度」-日銀サーベイ
https://www.bloomberg.co.jp/news/
articles/2016-07-24/OAPILV6KLVR501
日本銀行が今週開く金融政策決定会合で追加緩和に踏み切るとの見方が、
異次元緩和導入以降の過去最高に達したことがブルームバーグのエコノミスト調査で分かった。
2%の物価目標の早期達成のためには何でもやるとしてきた日銀の本気度合いが問われており、
緩和がなければ円高が進むとの見方が多い。
エコノミスト41人を対象に15-22日に実施した調査で、
日銀が28、29日の会合で追加緩和を行うとの予想が32人(78%)と圧倒的多数を占めた。
直前予想としては4月会合前(56%)を抜いて、
量的・質的金融緩和が導入された2013年4月3日会合(100%=対象13人)以降、最も高くなった。
昨日、黒田氏がヘリマネは必要ないと一部の報道機関が報じたため、
利益確定の売りが出ました。
今回の経済対策は20兆円以上だとか、日銀と政府がヘリマネを利用してくるとか、
報道機関が主観で報道してくるため、国民が振り回されてしまいますよね。
報道規制をそろそろ考える時期に来ていると個人的には思っております。
ここからの展開ですが、昨日ナイトコメントで重要ポイントを示しております。
そのポイントを参考に流れを見極めていただければと思います。
何度も申しますが、今はまだ短期トレードがベストです。
切っ掛け一つですぐに相場が転換しますので・・・。
本日の日経先物の注目ポイントは、上 1万6700円。下 1万6550円。
1万6590円を割ってくれば1万6550円方向です。
例のポイントを明確に割ってくれば売り対応です。
・1万6590円 ⇒ 1万6550円 40円幅売り狙い。
日本銀行の黒田東彦総裁は6月の発言で、ヘリコプターマネーを否定していた。物価が下落し成長が弱まる中で投資家は総裁の次の一手についてのヒントを待望している。
総裁は21日の英BBCラジオ4の番組で、現在の制度的枠組みを考えると、現段階で「ヘリコプターマネーは必要性も可能性もない」と語った。インタビューは6月17日に収録されたものだとBBCが明らかにした。
総裁はまた、「現時点で日銀には量的緩和、質的緩和、マイナス金利で3つの選択肢がある」とも述べ、これらを必要に応じて拡大することが可能であり、一段の金融緩和を実施することに対する重大な制限はないと語った。
為替は、7月14日『105円41銭』を抜けてきたことで買いシグナルに転換。
106円91銭を試しますとお伝えしました。
為替は素直に動きますので読みやすかったですね!
106円91銭を抜けてきたことにより次のポイントを試す展開となります。
本日報道で20兆円規模、追加緩和拡大と新聞が市場をあおっておりますが、
今までと同様に、報道の中身はなかなか無責任なものとなっております。
言うのは簡単です。20兆円もの予算が組めるのであれば、もっと早く出てきております。
市場が過熱状態ですが、期待感が膨らめばそれだけボラが大きくなり方向性が出やすくなります。
次の相場に備えましょう。
本日の日経先物の注目ポイントは、上 1万6920円。下 1万6770円。
1万6770円を割るまでは短期上昇波動は上向きのままです。
・1万6840円を抜けてくれば順張りで買い対応。
1万6840円 ⇒ 1万6880円 40円幅買い狙い。
<経済対策>事業規模20兆円超で調整 景気下支え
http://headlines.yahoo.co.jp/
hl?a=20160721-00000008-mai-bus_all
政府が新たにまとめる経済対策の事業規模を20兆円超で調整していることが20日、分かった。当初は10兆円超の見込みだったが、倍増させる。追加の財政支出は3兆円超(国・地方の合計)として、残りは財政投融資や民間事業を積み増してかさ上げする。事業規模を膨らませ、景気下支えに本腰を入れる姿勢を示す狙いがあるとみられる。
政府は今後、与党と調整を進め、来月上旬にも経済対策を閣議決定して、裏付けとなる2016年度第2次補正予算案を秋の臨時国会に提出する方針。与党内には一層の上積みを求める声もあり、規模がさらに膨らむ可能性もある。
事業規模20兆円超の内訳は、国・地方の追加の財政支出が3兆円超▽国が低利で民間事業に長期融資などを行う財政投融資が最大6兆円程度▽国の補助を受けて民間企業が行う事業が6兆円程度▽財政投融資とは別に政府系金融機関が手がける融資が5兆円程度--となる見込み。
日経指数は、6日連騰。
本日は変化日とみているアナリストが多く初押しを入れるタイミングです。
その初押し後の切り返しが強ければ1万7000円を抜けてくるかどうかが分かります。
1万6320円近くまで下がる方がチャート的によくなります。
ここでの押しが小さいと、日足ベースで下値抵抗値を形成せずに上がりますので、
逆に上がったとしてもリスクが高くなるため、上値も小さくなります。
本日の日経先物の注目ポイントは、上 1万6650円。下 1万6500円。
・1万6500円を割ってくれば順張りで売り対応。
1万6500円 ⇒ 1万6460円 40円幅売り狙い。
為替が105円41銭を抜けてきたことにより、
もう一段の上昇が見込めます。
為替が次のポイントを抜けてくれば、1万7000円奪回方向となります。
日銀政策を睨みもうしばらく強含みの展開が続きます。
本日の日経先物の注目ポイントは、上 1万6670円。下 1万6520円。
本日上昇すれば6日連騰。今年最長は7日連続高です。
・1万6520円があれば買い狙い。
1万6520円 ⇒ 1万6550円 30円幅買い狙い。
7月19日(火)から大阪取引所の次期デリバティブ売買システム
(次期J-GATE)の稼動が開始しました
○○証券は、2016年7月19日(火)の取引開始初日から、「東証マザーズ指数先物」
の取扱を開始いたしました。
また、次期J-GATE稼働に伴う、(1)取引時間の延長と、(2)ノンキャンセル・ピリオドの
導入に対応しております。
(1)-a株価指数先物の取引時間について
日中セッション(8:45~15:15)が15分前倒し、夜間セッション(16:30~翌5:30)が
2時間30分延長されました。
(1)-b株価指数オプションの取引時間について
夜間セッション(16:30~翌5:30)のみ2時間30分延長されました。
※日中セッション(9:00~15:15)に変更はありません。
(2)ノンキャンセル・ピリオドについて
注文の取消・変更ができない時間帯が導入され、日中セッション及び夜間セッションの
寄付き前の1分間と夜間セッションの引け前の1分間においては、注文の訂正及び取消しが
出来ませんのでご注意ください。
【注文の取消・変更が出来ない時間帯】(※対象銘柄は日経225と日経225ミニ)
日中セッションの寄付き前1分間(8:44~8:45)、夜間セッションの寄付き前1分間(16:29~16:30)
夜間セッションの引け前1分間(5:29~5:30)
東証マザーズ指数先物の取引開始について
マザーズに上場する内国普通株式全銘柄を対象として算出される時価総額加重平均型の指数先物で、
投資家に人気のある成長性の高い企業が多いため、大型株中心の日経225とは異なる値動きが期待されます。
コラム:円の価値を「叩き壊す」ヘリマネ議論=唐鎌大輔氏
http://jp.reuters.com/article/
column-forexforum-daisuke-karakama-idJPKCN0ZV0R2
[東京 15日]
- バーナンキ前米連邦準備理事会(FRB)議長の突然の来日と安倍晋三首相との会談を受けて、
ヘリコプターマネー政策(以下、ヘリマネ)という言葉をにわかに見聞きするようになった。
こうしたヘリマネ騒動を背景に、
ドル円は急伸しているが、
積み上がった投機筋の円ロングを巻き戻す口実に使われているだけだろう。
菅義偉官房長官など政府要人もこれを否定しており、
一時の取引材料として消費されて終わりと考える。
現在の上げ相場は、月末の日銀政策期待にヘリマネが導入されるかどうか?!
それと10兆円規模の経済対策を織り込んでいる相場です。
為替に関しては、夢株で申し上げているとおりです。
お見逃しのないようにお願いします。
本日の日経先物の注目ポイントは、上 1万6550円。下 1万6400円。
・1万6400円を割ってくれば順張りで売り対応。
1万6400円 ⇒ 1万6360円 40円幅売り狙い。
邦銀、日銀からマイナスで借りても融資増は期待薄-新緩和手法の観測
https://www.bloomberg.co.jp/news/
articles/2016-07-14/OA8VL86K50Y701
日本銀行による追加緩和の手段として、
日銀が銀行などに貸し出す「貸出支援基金」の金利をマイナスにするのではないかとの観測が浮上している。
しかし、この制度を活用して企業に融資している当の金融機関はその効果に懐疑的だ。
同基金は企業の成長支援向けに日銀が民間銀行などに低利資金を供給する仕組み。
早川英男元日銀理事は先月、
マイナス調達で銀行の利ざやが拡大し、
融資拡大への動機づけが高まるとの見解を表明。
「日銀当座預金のマイナス幅を拡大するより、
貸出支援基金にマイナス金利を適用する方がよい」と指摘した。
急ピッチな上昇を受けて先物はしばし調整に入ります。
縦上がり後の押し目がどこになるのかに注目となります。
本日の日経先物の注目ポイントは、上 1万6340円。下 1万6190円。
・1万6190円を割ってくれば順張りで売り対応。
1万6190円 ⇒ 1万6150円 40円幅売り狙い。
・1万6340円があれば売り狙い。
1万6340円 ⇒ 1万6300円 40円幅売り狙い。
コラム:バーナンキ氏が説く黒田日銀の選択肢=木野内栄治氏
[東京 13日] - バーナンキ前米連邦準備理事会(FRB)議長の来日が一部で話題となっている。バーナンキ氏は2003年5月にも来日し、「日本の金融政策に関する見解」(日本金融学会)と題する講演を行った。当時、すでにFRB理事の立場にあった同氏が他国の金融政策に対して見解を述べることは、金融政策における内政干渉のようなインパクトがあった。
その講演では、物価目標の導入や銀行資本の充実、日銀のバランスシートを利用した政策などが提案された。そしてご存じの通り、結果的には日銀や日本の銀行は事実上バーナンキ氏の提案を実際に採用することになった(物価目標に関する当時の提案は水準目標だった)。
今回の来日中に、この碩学は日本の金融・財政政策に対してどういった処方箋を示すのだろうか。
NYダウは最高値更新。
NYダウの上げや早期に選挙後の安部総理の行動を好感し日経指数は続伸。
本日もその流れを受けて上昇となりそうです。
基本的に現在の上げは売りの買い戻し。
大きな新規買いはまだ見受けられませんので、
とりあえずは、8月SQに向けての上値を決めに向かっている最中と考えます。
本日の日経先物の注目ポイントは、上 1万6480円。下 1万5330円。
・1万6480円を抜けてくれば順張りで買い対応。
1万6480円 ⇒ 1万6520円 40円幅買い狙い。
・1万6400円を割ってくれば順張りで売り対応。
1万6400円 ⇒ 1万6360円 40円幅売り狙い。
コラム:仲裁判断を拒否する中国、影響は南シナ海にとどまらず
http://jp.reuters.com/article/
southchinasea-ruling-breakingviews-idJPKCN0ZT00C
[香港 12日 ロイター BREAKINGVIEWS] - 中国の海洋進出が国際法によって待ったをかけられた。この影響は南シナ海だけにとどまらないだろう。
国連海洋法条約に基づくオランダ・ハーグの仲裁裁判所は12日、南シナ海の権益を巡るフィリピンと中国の争いでフィリピンの主張に軍配を上げた。中国が仲裁裁判所の管轄権自体を拒否していることで、この国が他の国際的なルールを尊重するつもりがあるのかどうかも危ぶまれている。もっと建設的な手段で経済的な影響力を高めようとする取り組みにも支障が出てくるだろう。
本日の経済対策を期待して日経先物は1万6000円台を回復しております。
日銀会合やイギリス選挙の時と同じように期待で上げて、
現実で売られてくるのかに注目となります。
本日の日経先物の注目ポイントは、上 1万6030円。下 1万5930円。
・1万5930円を割ってくれば順張りで売り対応。
1万5930円 ⇒ 1万5870円 60円幅売り狙い。
最大値を抜けてきていますが、どう見れば良いのでしょうか?
終値を見てみないと分かりませんが、1万5880円を抜けてくれば、
短期シグナルが買いに転換してきそうです。
ただ、ロング波動でのシグナルは、まだ買い越し額が足りていないので無理そうです。
結局、今までの相場と同じ動きが繰り返されています。
上がっては前回安値を切り下げる下げが来て、また反転。
月足エリオット4波動らしい動きです。
5波動の上げが大きいときほど、このような上下を繰り返します。
与党圧勝で政策が進むとの期待から本日は上値を試しそうです。
1万5070円がイレギュラーでないとすれば、
先物の上値最大値は1万5780円から100円切り上がり『1万5880円』となります。
この途中での上値メドは
1万5475円・1万5570円・1万5690円となります。
売りを攻めるのであれば、1万5570円からのほうが無難ですが
寄りつきで1万5470円まで上がれば割り切りで売り狙いをしてもいいと思われます。
ただ、1万5880円まで上がる可能性もありますのでロスカット設定は忘れないようにしましょう。
・1万5470円があれば売り狙い。
1万5470円 ⇒ 1万5430円 40円幅売り狙い。
参院選、改憲勢力が3分の2超獲得
[東京 11日 ロイター]
- 第24回参院選は、
自民、公明の連立与党とおおさか維新の会の改憲3政党が77議席を獲得、
非改選の改憲支持勢力の議席と合わせ、
憲法改正に前向きな勢力が参院全体の3分の2を超す165議席を占めた。
今回、改憲勢力は衆院に続き、
参院でも総議席数の3分の2を突破した。
政権の安定はマーケットにとってプラスだが、
それが政策軸のシフトにつながれば話は別だ。
「市場では、政権が改憲重視に転換し、
経済が二の次になるのではないか、
との思惑がくすぶり続ける」
(ニッセイ基礎研究所・シニアエコノミストの上野剛志氏)という。
本日はSQ日のためトレードコメントはありません。
ほぼ予想通りのSQ値となりそうです。
注目ポイントは、『1万5200円』。
ここを割ると再度1万5100円を試す展開となります。
割るまでは1万5350内での揉み合いが想定されます。
上値メドに跳ね返された形となっております。
上値メドに達成したときに今年最低の出来高がポイントでしたね。
本日の日経先物の注目ポイントは、上 1万5520円。下 1万5360円。
1万5360円を割れば1万5100円を試す展開となります。
この1万5360円は、急落ポイントになる可能性もあるだけに要注目です。
・1万5390円があれば買い狙い。1万5350円がロスカット値。
1万5390円 ⇒ 1万5430円 40円幅買い狙い。
https://www.bloomberg.co.jp/news/
articles/2016-07-05/O9U54Z6JTSE801
世界的な株安や円高に打ちのめされている日本の株式市場。
その救世主となり得るのは、
株安で巨額の損失を被った年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)のようだ。
GPIFは運用資産に債券や株式が占める割合の目標値をあらかじめ設け、
評価額が大幅に目減りした資産の買い増しなどで調整している。
モルガン・スタンレーMUFG証券は
GPIFの運用資産が6月末に132.7兆円に減少し、
国内債券は全体の42.6%、日本株は21.7%と、
ともに目標値から遠のいたと試算。
国内債を9.8兆円減らし、
日本株を4.21兆円増やす余地が生まれたと見積もっている。
上値メドを明確に抜けるのかを判断する日となります。
本日の日経先物の注目ポイントは、上 1万5750円。下 1万5600円。
・1万5600円を割ってくれば1万5560円まで売り狙い。
・1万5750円があれば売り狙い。
1万5750円 ⇒ 1万5710円 40円幅売り狙い。
インタビュー:物価上昇時、国債減額・マイナス金利拡大セットで=白井・前日銀委員
http://jp.reuters.com/article
/shirai-boj-idJPKCN0ZK0LC
[東京 4日 ロイター]
- 今年3月まで日銀審議委員を務めた
白井さゆり・慶應義塾大特別招聘(しょうへい)教授は4日、
ロイターのインタビューに応じ、
日銀が掲げる物価2%目標の実現には時間がかかるとし、
まず1%の物価安定を実現したうえで、
2%を目指す2段階方式にすべきと提言した。
同時に金融政策の持続性確保のため、
現行の国債買い入れを減額し、
合わせてマイナス金利幅を拡大するパッケージが有効と語った。
日経先物はお伝えしている上値メドを意識していることが分かります。
ここを抜けてくるかが目先のポイントとなります。
上回らずに1万5000円を割ってくれば少しキツメの下げが予想されます。
今晩はNY市場が球場ですので、本日の東京市場は小動きな展開が予想されます。
本日の日経先物の注目ポイントは、上 1万5650円。下 1万5480円。
・1万5650円があれば売り狙い。
1万5650円 ⇒ 1万5610円 40円幅売り狙い。
・1万5490円があれば買い狙い。
1万5490円 ⇒ 1万5530円 50円幅買い狙い。
追加緩和・補正予算に期待 日本株回復のシナリオ
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/
article?a=20160704-00000003-nikkeisty-life
英国の欧州連合(EU)離脱(ブレグジット)は、
世界の株式相場に大きな打撃を与えた。
中でも日本株は当日の下げ幅が7.9%と歴史的な暴落となった。
急激な円高が下げの要因となったが今後、
円高に歯止めがかかれば、ブレグジット・ショックによる下げは、
早ければ1カ月程度で回復できるかもしれない。
アメリカ市場は、お伝えしていたポイントを上回って引けましたので、
目先は、6月27日で底打ちとなります。
好景気に加え、利上げ年内なしという見方となれば買われて当然ともいえます。
それに比べ日本市場はと申しますと、イギリスがどうとかではなく
結局は、国内政治が止まっているから日本が売られたということです。
上値が重たい展開が続くということが分かっておりますので、
参院選まではマザーズ市場を中心に短期系の銘柄が物色されそうです。
本日の日経先物の注目ポイントは、上 1万5760円。下 1万5570円。
本日、1万5640円以上で引けてくるかに注目です。
それ以下で終われば、1万5840円に強烈な上値抵抗値を形成します。
1万5640円がSQ日までの心理的境界線となりそうです。
・1万5570円を割ってくれば順張りで売り狙い。
1万5570円 ⇒ 1万5530円 40円幅売り狙い。
・1万5570円があれば買い狙い。
1万5570円 ⇒ 1万5610円 40円幅買い狙い。
16年路線価、8年ぶり上昇に転じる 全国平均+0.2%
http://jp.reuters.com/article/
tokyo-nagoya-idJPKCN0ZH3J0
[東京 1日 ロイター] - 国税庁が1日発表した2016年分の路線価(1月1日時点)は、全国平均で前年比0.2%上昇となり、2008年以来、8年ぶりの上昇に転じた。前年は同0.4%下落だった。東京、大阪、名古屋など大都市圏が上昇をけん引している。
47都道府県のうち、上昇したのは14都道府県。昨年は10都府県だったが、新たに北海道、広島県、福岡県、熊本県が上昇に転じた。
上昇率が最も大きかったのは東京都(2.9%)で、次いで宮城県(2.5%)、福島県(2.3%)の順。東京都の前年の上昇率は2.1%だった。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
- | - | - | - | - | 1 | 2 |
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 | - | - | - | - | - | - |
当ブログに記載されている情報内容には万全を期していますが、その内容を保証するものではありません。掲載内容によって生じたいかなる損害についても、一切責任を負いかねますので予めご了承下さい。また、取引においての売買の最終判断は、くれぐれもご自身でお願い致します。
Since 2004.12.10
フェニックスの事前に算出されたポイント価格を元に大吉が運用した成績を公開しております。