NY市場は、信用不安が緩み今年二番目の上げ幅284ドル高。
10258ドルで終了!!終値ベースだが2月8日の安値を割らずにリバウンド!
目先リバウンドのチャート形勢となった。
昨日の東京市場もNY高を先読みし9530円をデイトレポイントを抜けてきた途端
雰囲気が一掃し売りの買戻しが入ってきた。
昨日、夢株でも書き込みましたように5日線を上回って来たことからリバウンド相場に入る。
目先の上値メドは1万円。窓を空けている5月21日の高値9830円を試す展開となる。
本日の日経先物注目ポイントは、上 9830円。 下 9640円。
9690円以上で始まり昨日の窓である9650円を埋めてこないようであれば
思った以上に戻りの勢いがあるかもしれない。その辺りにも注目していて下さい!!
週末であるため9830円を抜いても確定売りが出やすい。
9830円以上からの買いは避けるように!!
・9830円があれば売り狙い。9870円がロスカット値。
9830円 ⇒ 9780円 50円幅売り狙い☆
・9640円があれば買い狙い。
9640円 ⇒ 9670円 30円幅買い狙い。1トレードのみ!
NY市場は1万ドル割れ。
9900ドルを割れば10200ドルを上回ってこない限り下値模索の展開となる。
下値のメドは、9000ドルになってしまうため注意が必要・・・。
欧州信用問題について政府から言及があるまで株価は下値模索の展開となりそう!
目先の企業業績や市況は改善傾向にあるのにも関わらずこの下げ方。
声明発表と同時に一気にリバウンドとなるでしょうから買い勝負は
前日の上値を切り上げてきてからが有効となる。
昨日の日経も前日上値である9640円を抜けなかった!
抜けなかったことにより引け際に失速。買いは上値を切り上げてきてからの方が無難である。
本日の日経先物の注目ポイントは、上 9520円。 下 9320円。
上値を切り上げない限り前日の安値は割りやすい。割れば倍返しとなる。
よって本日の下値最大値は9210円。
9520円を抜いてくるまでは上値の重い展開が続く。
もちろん、先日の高値9630円を抜けてくればリバウンドスタート!!
その前に9520円を抜けてこれるかに注目です。
抜けてくれば9630円を試す展開となる。
・9520円があれば売り狙い。
9520円 ⇒ 9480円 40円幅売り狙い。
・9320円を割ってくればリバウンド狙い。
9320円 ⇒ 9360円 40円幅買い狙い。
アメリカ市場は1万ドルを割らずに引けた。
逆チャートで見れば目先反転を示す暗示が出ている!!
ただ上値を切り上げていないため威力はまだ分からないが
そろそろリバウンドに入る前触れのチャート形成となってきた。
不安材料は確かに山済みですのでテクニカル通りとはいかないが
期待はすべきチャート形成である。
さて、本日の東京市場もそろそろいい水準まで下げてきている。
ただ下げきって欲しいという心理ではある!!
9100円までこのままリバウンドせずに下げたほうが逆に形はよくなる。
もうしばらくだけ我慢!!6月は12ヶ月の中で一番勝率がいい月☆
本日の日経先物の注目ポイントは、上 9640円。下 9500円。
9640円を抜けてくればリバウンドスタート・・・。
抜けてくるまでは上値の重い展開が続く!!
ただ、9500円は割れにくいでしょうから9500円は買いで狙っていいでしょう。
・9570円以上で始まれば寄り付きは売り目線。
寄り付きら30円上をロスカット値に売り狙い!!
9530円まで狙えるでしょう。
・9510円があれば買い狙い。9480円がロスカット値。
9510円 ⇒ 9540円 30円幅買い狙い!1トレードのみ。
NY市場のチャートが非常に怖い形となってきている。
ここで踏ん張ることが出来るのか非常に重要な局面を迎えてた!!
さて、本日の日経先物の注目ポイントだが、上 9800円。 下 9620円。上値が切り上がってくればリバウンドスタートとなる!!
今は我慢あるのみ。
9620円を割ってくれば9510円方向となる。
・寄付きが9640円以下であれば寄り付き値から30円下をロスカット値に買い狙い。
9670円まで狙えるでしょう!!
・9520円まで来れば買い勝負!!
本日は先々週から言い続けていた重要変化日。
先週の金曜日まで下げ続けていたことから本日の変化日は反転となりやすい日。
金曜日に9730円以下で引けるようであれば持ち越しとアドバイスしたが
買われた方、買わなかった方といらっしゃると思います。
買われた方は9860円のフシ値近辺で半分売り。
残りは9730円を割れば売るつもりでホールド!
買われなかった方は、待っていてください。売りでも買いでも狙えるタイミングが見つかれば
ピンポイントでまたアドバイスしますので☆
次の重要変化日が分かっておりますので焦らずともそこでまた勝負できますから!
さて、本日の日経先物注目ポイントは、上 9860円。 下 9710円。
『9860円』を割ってくれば『9950円』方向となります。
・9850円があれば売り狙い。9880円がロスカット値。
9850円 ⇒ 9810円 40円幅売り狙い。
・9710円があれば買い狙い。9680円がロスカット値。
9710円 ⇒ 9750円 40円幅買い狙い。
NY市場は今年最大の下げ幅となった。
クライマックスに向けた投げが本日ありそうである!!
重要変化日は○日。
余韻で○日が安値となり○日からの反転もありえるがどちらにしても
来週は目先リバウンドとなる。ただ残念なのは、1万円を割ってきてしまうこと!
テクニカル的に来週以降の戻りは、残念ながらいったん売らざるを得ない。
どこまで戻すかは○日・○日の出来高を計算してからとなるが
もう一段の下げを予測しますので多少の損失が出てもいったん外しておきましょう。
これについては週末のテクニカル分析で書き込みします。
さあ、○日が重要変化日ということで本日の日経先物の終値が
9700円以下で終わるようであれば引けで割り切り買い狙い!!
昨年の11月27日同様のパターンとなるか?!
今回は国内問題ではなく、全世界を巻き込んでの株式下落ですので
ドンピシャとなるか分からないが打診であれば面白い☆
『9630円』は出来高解析から買い勝負の数値となる!!
・9760円以上で始まれば寄り付きは売りから入りましょう。
1万円のコールの建ち玉が多いので投げてくる可能性が高い!!
9700円まで狙えるでしょう!!
・9630円があれば買い勝負。
これについては上記でも書き込みましたが持ち越しもあり!!
ただし・・・○日が安値となる可能性もありますのであくまで割り切り、
そして打診程度で!!○日に下がればもう一枚追加という戦法がいいでしょう☆
本日はクライマックスということで場中の雰囲気を見ながら
リアルタイムでアドバイスしていきますね☆
債務危機の時代、次は日本危機? 財政再建置き去りなら返済能力に見切り
ギリシャ危機をきっかけに肥大化する先進国の財政を危険視する議論が高まっている。先進各国は高齢化の進展でもともと財政が悪化しているうえ、世界的な金融危機で一段と積極的な財政出動へかじを切った。そんな先進各国に、このまま財政再建を置き去りにすれば、市場が国の返済能力に見切りをつけるときが突然来るという現実をみせつけたのが、ギリシャ危機だ。突出した債務を抱える日本も増税を含む財政健全化へ重い腰を上げようとしているが、その足取りはおぼつかない。(ワシントン 渡辺浩生、柿内公輔)
■「福祉国家の死」
「われわれがギリシャに見ているものは、『福祉国家』の死の循環である」
米紙ワシントン・ポストの経済コラムニスト、サミュエルソン氏はこう指摘する。充実した社会保障制度で国民生活の安定を目指す福祉国家の行き詰まりという「未来図」に、先進国全体が直面している。医療保険改革を成立させるなどオバマ政権下で「大きな政府」路線を歩む米国も例外ではない、という。
ラインハート米メリーランド大教授とロゴフ米ハーバード大教授の共同論文によると、19世紀以降、多数の国々が債務不履行(デフォルト)に陥る周期を5回経験してきた。多くの場合、債務危機は大規模な金融危機の後を追ってきた。
今回の危機が6回目に発展するかは定かではないが、金融危機対応で財政支出が拡大し、先進国の債務は戦後最大の水準にある。しかも、低成長で税収は減り、高齢化に伴い膨張する社会保障費や医療保険費をまかない切れず、国債発行に一段と依存していかざるをえない。
■「危機は突然訪れる」
国際通貨基金(IMF)が14日に発表した報告書はこうした状況を明示している。先進国の公的債務(国債や借入金の合計)残高の国内総生産(GDP)に占める比率は、2006年の73%から15年には110%に拡大する。先進国の借金の合計が経済規模をしのいでしまうのだ。
支出削減や増税など財政再建に早く手を打たねば、国の財政や経済成長は徐々に圧迫されるが、「危機はある日突然訪れる」とIMF幹部は話す。
シナリオはこうだ。国債格下げや政治的混乱などをきっかけに、投資家が国の借金返済能力を信用しなくなり、高い金利を払わないと国債の買い手がつかなくなる。利払いが雪だるま式に増え、あとはギリシャと同じ運命をたどる。
■IMFの忠告
「欧州の次は日本」。ワシントンの国際金融関係者の間では、こんな言葉もささやかれている。
日本は債務残高がGDPの200%近くと主要国で最悪の財政状況にあるが、国債保有者の94%は日本人。ギリシャと異なる構造が、奇妙な安心感を当局者にもたらしている。
しかし、IMF内部では日本はギリシャと同じ最も危険度が高い層に色分けされているという。実際、IMFはジョン・リプスキー筆頭副専務理事を中心とした代表団を今月日本に送り込み、政府高官や日銀幹部と精力的に接触。「経済が上向きの今が(財政再建着手の)好機」と促した。
鳩山政権も傍観しているわけではない。消費税引き上げの検討に着手したほか、6月には財政健全化の具体的な数値目標も盛り込んだ財政再建の枠組みをまとめる。ただ、日本の景気は回復途上で、参院選を目前にした増税論議には与党に反発が強い。
14年には債務残高が現在1400兆円の個人資産を上回る見込みで、そうなれば政府は国債売却の活路を外国人に求めていかねばならない。国債の金利が跳ね上がるのは必至で、「5年以内に危機が起きる」とある国際金融筋は言い切る。
「(厳しい)選択を先送りし、財政を持続的な長期の軌道に乗せることに失敗すれば、経済に重大な損害を与えることになる」。バーナンキ米連邦準備制度理事会(FRB)議長は4月の講演で訴えた。日本への警告にも聞こえる。
気になるユーロ売りだが周期的には6月一杯まで続きそう。
ただこのまま一辺倒に売られることはない!!
上下するからこそ下げていけるのである。
目先の最大下値メドは、対ユーロで107円70銭。ここは割らないであろう!
中値が110円30銭ですので目先はいい水準まで売られた。
ギリシャの財政問題は19日に国債の償還がされる見込みとなったことで
ユーロ売り傾向にいったん歯止めが掛かると見ている。
やはり○日の重要変化日から戻す展開と予測する!
よって今週のここからの押し目は買い下がりが有効となる。
あくまで切り返しを狙うのではなく突っ込んできた安いところを個別株は狙うように!
切り返しを狙っていいのは○日以降です。
今晩のNY市場は、テクニカル的には陽線で引けてくる可能性が高い!
もし下げてくるようであれば、10230ドル方向となるがここでは止まるであろう。
個別株はそろそろ買いの準備をされたし!!
さて、日経先物の展開だが・・・
突っ込まないと買えない状態となっている!○日までは反転しても知れているため
大きくはまだ狙わないほうがいいでしょう。ピンポイントで狙えるタイミングがあれば
必ずお伝えしますので今は小刻みなトレードか
極力ピンポイントのみのトレードをしているほうが安全です。踊り場は不安定!
本日の日経先物の注目ポイントだが、上 10260円。 下 10080円。
昨日陽線を形成してきたことから本日も10080円を終値で割ってくる可能性は低い。
割ってくれば注意すべきだが・・・・参考にされたし!!
『10130円』以上で始まれば、ここが下値サポート値となる。
割ればもみ合い。割れなければ戻りを試す日となる。
・10260円があれば売り狙い。
10260円 ⇒ 10220円 40円幅売り狙い。
・10130円以上で始まれば、10130円で割り切り買い狙い。
10130円 ⇒ 10170円 40円幅買い狙い。
本日の動きは要注目であり要注意!!
2月26日の安値10080円が本日の絶対下値メド。
ここを割れば一気に相場が崩れてくるとお考えください!!
割れない限りは止まるところ!!
・10200円があれば売り狙い。1トレードのみ!
10200円 ⇒ 10160円。 40円幅売り狙い。
・10130円があれば割り切りで買い狙い。
10130円 ⇒ 10170円 40円幅買い狙い。
本日の日経先物の注目ポイントだが、上 10380円。下 10270円。
5月13日の10650円を抜くまでは上値の重い展開が基本的に続く!!
・10380円があれば売り狙い。
10380円 ⇒ 10340円 40円幅売り狙い。
・10280円があれば買い狙い。
10280円 ⇒ 10320円 40円幅買い狙い。
5月12日の安値である『10340円』はかなり意識される日となる。
ここを明確に割り込んでくるようであれば不安心理が働き『10240円』近くまで
売られる展開が予想される!!寄り付き後の動きに注目!!
外資系ヘッジファンドの決算売りが先週でピークを迎えたことから
大きな仕掛け売りは場中には出にくいと見ていてください。
先週までは難しい相場展開であったが今週からは通常の動きになってくるでしょう!
外資系寄付き売買動向は、320万株の買い越し。
欧州問題もギリシャ国債償還日である19日で一先ずは収まると見ているが・・・。
本日の注目ポイントは、上 10440円。下 10340円。
10300円以下の先物売りは慎重に!!
10240円を割ってくるまでは10300円以下の売りは狙わないように!!
あくまでテクニカルのみの見解だが、日柄的に本日は10270円を割れない日。
参考にされたし!!
・寄り付きで10340円以下まで売られた場合、本日は陽線を形成しやすい日。(戻しやすい日)
10340円以下があれば10360円まで狙って見ましょう!!
・10440円があれば売り狙い。
10440円 ⇒ 10400円 40円幅売り狙い。
・10280円があれば買い狙い。
10280円 ⇒ 10320円。 40円幅買い狙い。
NYダウは反落。上値メドいっぱいまできていたことからの反落!!
縦上がりの戻りはいったん売り。これは当サイトのルールでもあります。
そしてシグナルに忠実に売買するよう心掛けるようにもお伝えしております。
世界市場のシグナルは、すべて売りとなっている。
シグナルが買いに転換してくるまでは基本様子見ということをご理解ください。
トレードはあくまで割り切り、もしくは枚数は少なめで・・・。
さて、日本市場であるが本日はSQ日。
よって朝一トレードコメントはなしですが、難しい相場が続いております。
下落相場となれば先物の物色をしていきたいところなのだが
今回はいつもと違い世界市場が乱高下しているため
ポイント価格トレードが非常に難しい。
ピンポイントで狙えるタイミングを見つけ出すようにがんばっておりますので
焦らずもうしばらくだけお待ちください☆
必ずピンポイントアドバイスをしますので・・・。
『10340円』が下値絶対値。
ここを割ってくるようであれば1万円を割ってくる可能性が高くなる。
重要変化日は『5月○○日』の○曜日!!
変化日までに1万円を割らないことを祈るばかり・・・。
といっても重要変化日から急落ということもありえますが
これについてはそれまでの相場の流れを見ながら書き込みしますね☆
NY市場の終値は、10897ドル。
上値メドいっぱいまで戻った!!
今晩上げてくるようであれば5月7日の終値が一先ずの下値となる。
そのまま上げてくるには時間を要するのでまだ安心は出来ませんが・・・。
さて、東京市場だが国内問題が多く上値が重い!!
日本は毎度縦下がりの後は、二段下げになることが多く上値を買いづらい。
世界株価比率と見比べれば、10800円まで戻っておかないとおかしいのだが
これが外人頼みと言われる日本市場の弱さ!!
いいヘッジ国に任命されてしまう。日柄的にももうしばらく弱含みの展開が続く!!
さて本日の日経先物の注目ポイントは、上 10640円。 下 10510円。
先物の出来高がここ4日間ほど異常に膨らんでいる。
これが後にどう影響してくるのかどうか!?
先物は踊り場局面ということでなかなか難しい・・・。
当ポイントを利用されている方は、SQまでは枚数をなるべく少なめで!!
ポイントで狙える場面があれば、必ず推奨しますので!!
10510円以下で始まれば本日は陰線の可能性が高い日。
参考にされたし!!
・10510円以下で寄り付けば寄り付きは買いが有効!
10560円まで狙えるでしょう☆
・10640円があれば10670円をロスカット値に売り狙い。
10640円 ⇒ 10600円 40円幅売り狙い。
世界市場、踊り場局面。
昨日の東京市場の戻りは売りとお伝えした!
午前中こそプラスであったが10640円の75日線を突破できなかったことから
次第に売りが出る展開。シグナルが売りの時はどうしても売りが出やすい。
出来高から示される当サイトのシグナル。シグナルが売りということは売り方優勢!
買いに転換してくるまではこういう相場が続くとお考えください。
NY市場の上値メドは、10897ドルとお伝え済み!!
昨日、夢株でも書き込みしたが14日に個別株の変化日が集中している。
14日からもう一段下値を試す展開となるのか?!それともリバウンドに入るのか?!
これについては様子を見ながら書き込みしていきます。
さて、本日の日経先物の注目ポイントは、上 10440円。下 10390円。
10440円を抜けてくれば10530円を試す展開。
10390円を割ってくれば10300円を試す展開。
・10460円にタッチしてくればその後の押し目を買い狙い。
10440円 ⇒ 10480円 40円幅買い狙い。
・10380円にタッチしてくればその後の戻りを売り狙い。
10390円 ⇒ 10350円 40円幅売り狙い。
アメリカ市場は、大幅反発。
テクニカル上値メドは10897ドルですのでほぼいいところまで戻ってきた!
よって本日の戻ったところはいったん売りというのがテクニカル投資の基本。(個別株)
エリオット波動からも今回の戻りはいったん売り。
先物のヘッジを狙っている方は、上値メドを10810円とみて10700円以上を
狙ってみてもいいかもしれない。シグナル転換価格である10900円まで
あるかもしれないので売りを狙っている方はまずは打診程度からで・・・。
本日の日経先物注目ポイントは、上 10740円。下 10640円。
10640円以上で始まればここが下値サポート値となる。
10740円は5月6日の高値。ここはかなり意識される水準。
抜けてくれば10800円を試す展開となる!!
・10800円があれば売り狙い。
10750円まで狙えるでしょう!!
・10740円以上で始まれば上髭、または陰線の可能性が高くなる。
よって、10740円以上で始まれば売りから入ってみましょう!!
10700円までは狙えるでしょう。
・10640円があれば買い狙い。
10640円 ⇒ 10680円。 40円幅買い狙い。
ギリシャ融資を週内にも・・・本日の日経新聞一面で報道!!
事態終息に向け必死なのだが来週の19日の国債償還までは
どうしても駆け引き的な上下があるため不安定な動きがまだ続くと見ている。
重要変化日が割り出せない時点で、今回のこの動きは何かあると見ていて下さい。
後の株高を意味するのか、それとも後の株安を意味するのか?!
出来高は嘘をつけない!分かればまた皆様にお伝えします。
さて、本日の日経先物の注目ポイントは、上 10300円。 下 10130円。
10240円はフシ値。7日同様、10240円以下の売りは注意しましょう。
・10240円以下で寄ってくれば寄り付きは買い狙い。
10270円までの幅は狙えるでしょう!!
・10130円があれば買い勝負!!
10180円まで狙えるでしょう。持ち越しはダメ!!
・10400円があれば売り狙い。
10400円 ⇒ 10370円 30円幅売り狙い。1トレードのみ!
NY市場は大幅安。
自動売却システムが働き一時、9870ドルまで売られた!
シグナル早見表を見ていただければわかりますように
昨日付けですべての市場が売りシグナルに転換している。
目先は日柄調整入り・・・。個別株を売買されている方は、当サイトのシグナルが
買いに転換してくるまでは割り切りの
調整終了日はまだ計算できないが次の上げ周期は5月後半からと見ている。
本日の日経先物注目ポイントは、上 10530円。下 10130円。
10240円がフシ値。
今日は荒れるでしょうから先物トレードは通常時の枚数より少なめに・・・。
ピンポイントで狙えそうな位置があれば場中に書き込みします!!
・10150円があれば買い狙い。
10230円まで狙えそうです!!
・10400円以上で始まれば売りから入ってみましょう!!
10350円まで狙えます。
・10240円以下の売りは禁止!!
10240円以下の突っ込みは日柄的に押し目買い水準になりますので・・・。
NY市場は続落。
NYダウは、昨日付けで売りに転換。
東京市場も本日、10900円を割って引けてくれば売りに転換してくる。
外人も一気に売りに回ってきた。本日の寄り付き売買動向1770万株の売り越し!
引き続き今週も指数は調整局面が続き、個別株は決算を睨んだ展開となるでしょう!
さて、本日の日経先物の注目ポイントだが、上 10810円。下 10640円。
本日の下値最大値は、10580円。ここは出来高が倍伴わないと割れない!!
10640円は買いの急所となりそうですので先物トレーダーは
ピンポイントで狙ってみて下さい☆
『10670円』に下値フシがあります。
ここらで寄り付けば買戻しが入る展開となりますので陽線を形成しやすい。
参考にされたし!!
・10640円があれば買い勝負!!
10690円の50円幅まで狙って見ましょう。
・10780円以上で寄り付いてくれば売りから入ってみましょう!!
10750円まで狙えます!!
予測通りの展開。
NY市場は、大幅反発!!
場中でもお伝えしましたように利上げ牽制による駆け引き。
ギリシャ問題は何度も申し上げておりますように、暗黙のルールで最終的に救済するでしょう!
景気を上方修正し、長期的な利下げを継続。
これがどういう意味なのか?!わかりやすく言いますと『株高容認』!!
以前に一度皆様にお伝えしましたが、株価が上がりすぎると財政難は終わる。
アメリカ政府はこの危険な賭けに出ているのである。
ウォールにいる私の知り合いは、NYダウ2万円説を唱えている。
NYダウが2万ドルまでいけば金融不安はどうなるのでしょうね・・・。
これについてはまた書き込みしますね!!話を戻すが・・・・
4月21日の高値を抜けていることで28日の急落場面は絶好の買い場となった。
場中に『夢株サイト』でもそうお伝えした。
(http://www.yumekabu.com/vip/room/c-board.cgi?cmd=one;no=78165;id=#78165)
中長期的な『先物トレード』は今は、踊り場局面であるため様子見。
方向性が出てから攻めていきましょう!待つも相場!!
『個別株』においては何度も申し上げておりますように
好決算銘柄の押し目をドンドン積極的に狙っていきましょう☆
空売りだけは絶対にしないように!!
本日の先物の注目ポイントは、上 11130円。 下 10960円。
11020円以下で寄り付けば買いは勝負!!
テクニカル的には11060円までは来る計算値。
参考にされたし!!
『11020円』は上下ともに重要なフシ値となっております。
・11020円以下で寄り付けば買いから入ってみましょう。
11060円方向。
・11130円があれば売り狙い。
11130円 ⇒ 11080円 50円幅売り狙い。
・10960円があれば買い狙い。
10960円 ⇒ 11010円 50円幅買い狙い。
お世話になっております。
遅くなりましたが、来月もよろしくご指導ください。
今月も、変化日情報、本当に助かりました。ありがとうございました。
私事で恐縮ですが、この変化日情報と中長期の上値・下値メドのおかげで、なお2月初旬の押しで建てたミニの買玉(9900円どころ)を筆頭に、いくつかの含み益玉を保有し続けていられます。
先物をこんなに長期にわたり保有するのは、もしかしたら先生には怒られるかもしれませんが、この含み益が、私のような初心者には、日々のトレードに一喜一憂せず、落ち着いて取り組める、格好の安心材料になっているのです。
末筆ながら、先生にもくれごれもよろしくお伝えください。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
- | - | - | - | - | - | 1 |
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 | - | - | - | - | - |
当ブログに記載されている情報内容には万全を期していますが、その内容を保証するものではありません。掲載内容によって生じたいかなる損害についても、一切責任を負いかねますので予めご了承下さい。また、取引においての売買の最終判断は、くれぐれもご自身でお願い致します。
Since 2004.12.10
フェニックスの事前に算出されたポイント価格を元に大吉が運用した成績を公開しております。